top of page

【コラム】以外と知らないフィードバックの重要性

  • yukokato
  • 2021年5月28日
  • 読了時間: 3分

フィードバック Vol.1


2021/6/1


こんにちは、ZONEアカデミーのWataruです。


セッション中、常に送っている「 フィードバック

でも…

ほとんどの人はこのフィードバックを聞くのを好きではありません。

成長を阻むマイナスなことですが… 実際、私たちの多くは、フィードバックを避ける道を選択しがちです。





仕事柄、沢山の生徒さんにもフィードバックを差し上げる立場ですので、このことを、とても慎重に考えています。


なんでこんな性があるのでしょう? 臭いものは蓋をするように、必ずしも聞きたくないものを耳にすることから身を守りたい。 あるいは 、フィードバックを杭を打つハンマーとして、自尊心やエゴを損なう凶器と感じているからなのでしょう。

脳は否定的な情報から自身を遠ざけます。自然な防御反応としてフィードバックに対しては、回避するという対策をとることから来るものです。





だから文句の多い、否定的な人の周りから人が離れていく… これも同じ仕組みです。

他方でフィードバックの送り手としても、拒む様子がみられるとそれ以上のことを伝えるのを諦めてしまいます。私自身もそんなところがあります。。。



でも冷静にこの「 フィードバック 」を分析をすると…


あらゆるフィードバックが私たちの最善の利益を念頭に提供されているもので、 何かを学ぶための重要な機会と見なされるべき時と言えます。


フィードバックを脅威として呼応することで、脳が実際に私たちに悪戯をしていることがわかります。


できるだけ聴きやすい、受け入れやすいフォーマットにして届けるべきなのが フィードバックだと考えています。


成長と行動の変容を促す事が目的だとするならば大事にするべきは

建設的フィードバックです。





誤解があるだろうものに、批評というのがあると思います。

例えば、映画や飲食店レビュー、書籍の書評など。

主観と嗜好に基づき率直に、奔放に送られるものです。


私自身は批評のフィードバックという言葉からは出来るだけ離れるよう心掛けています。 心がけている順番を次回ではお伝えします。


お楽しみに。。。


 

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

そんなあなたにだけ、お誘いしたいコミニュティがあります!


最後まで読んでくださった、あなたのような方に是非お誘いしたいお知らせです。

まだまだ語り尽くせぬ内容や、ご質問、僕でお役に立てることがあるなら…何でもシェアしたいと思い、定期的に情報をお届けする準備をしています。 

ご登録のメンバーの方と僕と一緒につくる限定したコミュニティーで、ココでだけでお届けする内容を毎月お楽しみいただけます。

ピラティスの実践は勿論、プレゼンテーション、ビジネス、マインドセットについてお届けしていきます。メンバー限定のプライベートコーチングなどもご用意してます。

どんなことになるのか、興味だけはある!というあなたに。

準備が整い次第、一番最初にお知らせいたします。

お申し込みではありませんのでお気軽にどうぞ。

期間限定でリンクを設置してます。是非、こちらよりご登録ください。


スタート時のオリジナルメンバーになりませんか?


Comments


logo02.jpg

世界に通用する学びを日本で。

ADDRESS

school_footer.jpg

〒541-0044 大阪市中央区伏見町2-6-6

伏見町KANBEビル 3F

  • Facebook
  • Instagram
  • LINE
  • Blog

Copyright (C) 2005-2025 ビーキューブ® All Rights Reserved.

このサイトに掲載されている内容(データ)はすべてビーキューブ®︎が所有するものであり、無断転載及び、無断複製は一切禁止いたします。

™/® Trademark or registered trademark of Merrithew corporation, used under license.

Content© and Photography © Merrithew Corporation. Used with Permission.

bottom of page