【ITコラム】「足」の不思議
2018/06/16
皆様、こんにちは。 ZONEアカデミーのWataruです。
私達を支え、空間を移動させてくれる力強くも
しなやかな体の中の小宇宙?とも言うべき部位。
今回は「足」について考えてみたいと思います。
一言で足といっても28の骨からなり、 33の関節とその周りに107の靱帯が
付着しています。
さらに19の筋肉が関わり、その運動面は5つに
及びます。
それらが複雑に関係しているのが「足」なんです。
足はその機能や特徴から3つに区分されます。
・前足部(つま先)
・中足部(足の甲)
・後足部(踵と足首)
機能としてどんなものがあるか?まとめてみました。
—————————————————–
●下にある表面と、上の身体の動きに
適応する
●剛性あるレバー(テコ)
=これが推進力となります。
●可動性適応機構 ― 機動性と衝撃吸収性 —————————————————–
そして足にみられる、安定と可動それぞれの
ポジションがあります。
—————————————————–
●安定=ロックポジション
(クローズパック)
=背屈と回外
●可動=モバイルポジション
(オープンパック)
=底屈と回内
—————————————————–
動作分析の大家の言葉を借りるとこういう
傾向があるんです…。
「足が剛性あるレバーとして、かつ柔軟な
適応機構として機能出来ない場合に
運動性症候群の多くがみられる。」 (Sahrmann)
つまり足は硬く丈夫でありながら、 柔軟性をもつているべきパーツであると
言うことなのです。
足を含む下肢に求められる機能性は
「空間での移動」です。
欠かせない歩行において足が果たす重要な役割は 途方もなく複雑な構成です。
簡単には書けないんですが、歩行を簡素に
表現すると…
—————————————————-
・ロックとロック解除
・荷重と瞬発
・足が体のあらゆる部分の動きに反応し、
決定する。
・足関節の可動性が、殿筋の活性パターンを
決定する。
—————————————————-
そんなこんなで忙しく足が機能する為に
備えている動きを紹介します。 斜方軸を含んだ多面的動作があります。 —————————————————-
・回内=背屈+外反+外転
・回外=底屈+内反+内転
・外反膝 – 前足部、後足部
・内反膝 – 前足部、後足部
—————————————————-
次回は足のアーチや、足底筋膜の性質なんかに
ついてもっとご紹介していきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Comments