top of page

【ITコラム】グループクラスのティーチング・メインエクササイズ編

【ITコラム】グループクラスのティーチング・メインエクササイズ編


2018/3/15


皆様こんにちは。 ZONE by Bcube®のAkatsukaです。

2017年よりグループクラスのティーチングについて

連載しています。


グループティーチ第5回目は、 メインエクササイズのプログラミング

お伝えしようと思います。


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


※第1回目のブログはこちらから


※第2回目のブログはこちらから


※第3回目のブログはこちらから

※第4回目のブログはこちらから


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

グループクラスのティーチング・

 メインエクササイズ編


まずは使用するプロップを決めましょう。

参加者によって難易度の調整を行う必要が

ありますね。

以前のプログラミング「三面」を思い出して

いただくと良いです。 (「三面」・・・支持面、接地面、運動面)


特に難易度の調節になれば、接地面でしょう。 —————————————————

安定・簡単 

(例) アークバレル



不安定・難しい 

(例) スタビリティクッション




—————————————————


例えば同じ仰臥位をとっていても、

アークバレルに背中を預けるのか、 スタビリティクッションに預けるのかによって

安定感が変化しますよね。

このような考え方に基づけば、簡単に 目的は同じでも、参加者のレベルに合わせて

使用するプロップを変化させることが

できますね。


同じ形をしているものでも難易度は変化します。

スタビリティボールvsミニスタビリティボール さて、どちらが難易度が高いでしょう・・・。







    VS 





正解はミニスタビリティーボール。

同じ丸くて弾む素材でも、大きければ大きいほど

不安定度合いはマイルドになり小さい方が、

少しのリアクションでも乱れが大きくなる分、

難易度が高くなります。


こちらも考慮に入れて選択してみてください。

————————————————————-


次にエクササイズの順番です。

最初は、マットワークのチャートを元に組んで

いくのがオススメです。

すでにプログラミング三面の考え方を元に、

順番が決められています。


そこにそれぞれのプロップを付け加えていけば オリジナルのワークアウトチャートが完成します。


グループクラスの場合、特に重要なポイントが

「トランジッション」です。

「いかに素早く次のエクササイズに移行できるか」

がポイントです。

その点で形が安定している物はトランジッションが

簡単に説明しやすくポジションが乱れにくい特徴が

あります。


インストラクター目線から見てみると、接地面が

安定していて、大きいものはトランジッションの

説明がしやすいということです。


<簡単な物>

アークバレル




スタビリティボール







フィットネスサークル

その他:

ハンドウエイト、 

ビックブルー

クッション

など



<難しいもの> フレックスバンド







ミニスタビリティボール





スタビリティクッション

その他:

トーニングボール 

  など


ですので参加者の情報の処理能力も考慮に

入れながらプロップを選択してみることで、

トランジッションがスムーズになり、フローが

途切れずにクラスを行うことができます。

一番重要なことは参加者に合わせた

プログラミングが提供できたかどうかです。


そのために万全の準備をする必要がありますね。

様々なことを想定して、エクササイズの

ボリュームは多めに用意しておくことで、

クラス時に調整を行うことができます。


グループ前の準備の参考にしていただければ

幸いです。


次回は、グループクラス時の修正について

お伝えしようと思います。ぜひご期待ください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント


bottom of page