top of page

【ITコラム】マットグループクラスのプログラミング

  • masamiodahara
  • 2020年5月19日
  • 読了時間: 3分

【ITコラム】マットグループクラスのプログラミング


2018/1/15


皆様こんにちは。 ZONEアカデミーのAkatsukaです。

2017年よりグループクラスのティーチングについて

連載していましたが、このブログで第3回になりました。


※第1回目のブログはこちらから 「マット・グループクラスのための


※第2回目のブログはこちらから → 「グループクラスのティーチング・


今まではティーチングがメインでしたが、 今回はプログラミングに関してお伝えします


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


グループクラスの場合、参加者の運動経験や

体力レベルが様々な為に、プログラミングが

難しくなります。


ここで重要となるのが

クラスの「目的」を明確にすることです。

その為にはクラスの「テーマ」を決定して

はじめに説明しておくと、その後のキューイングが

スムーズに行うことができます。


テーマの例として、僕がいつもグループクラス時に

行っているものをいくつかご紹介します。

——————————————————————–

・5原則のうち1つをより特化してテーマ

 として使用する

(例)呼吸の中でも吸い方を特に強調して伝える  

  などなど・・・


・姿勢分析で行う内容のうち一つを

 ピックアップし、チェックを行ってから

 エクササイズを実行する。


・目を閉じてその場で30歩歩き、

 乱れの確認をする

——————————————————————–


いずれも動いてみたり触ってみたりすることで、 身体のチェックを行うことにより、参加者自身が 身体に興味を持っていただくメリットもあり、 これが今後の継続にも役立ちます。


ビーキューブ®のグループクラスでは 様々なテーマによるチェック方法を行っています。 参考に受講していただくこともオススメです。



テーマが明確になれば その後のプログラミングもスムーズに行うことが

できます。

下記にプログラミングの概要をまとめてみました。


——————————————————–


【ウォーミングアップ】


・単関節運動/少しの関節の動き

・ローカルマッスルの活性/低負荷で行うこと  (自重またはフロップにより重さを軽減)

・筋神経伝達の活性/頭の中で描写した動きが

 正確に表現できるか


【メインエクササイズ】


支持面 

多→少/身体が支持されている面積のことです。

接地面 

安定→不安定/身体が触れている物の状態を

示します。

例)マット→安定 スタビリティボール→不安定

運動面 

単面→多面/矢状面、前額面、水平面のことです。


——————————————————–


難易度を簡単なものから難しいものに組み立てる

際には、このようにエクササイズの情報を

まとめると良いでしょう。


次回はこの考えをもとに実際のエクササイズを どのようにグループのバリエーションとして

取り入れていくか、お話をしたいと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Comments


logo02.jpg

世界に通用する学びを日本で。

ADDRESS

school_footer.jpg

〒541-0044 大阪市中央区伏見町2-6-6

伏見町KANBEビル 3F

  • Facebook
  • Instagram
  • LINE
  • Blog

Copyright (C) 2005-2025 ビーキューブ® All Rights Reserved.

このサイトに掲載されている内容(データ)はすべてビーキューブ®︎が所有するものであり、無断転載及び、無断複製は一切禁止いたします。

™/® Trademark or registered trademark of Merrithew corporation, used under license.

Content© and Photography © Merrithew Corporation. Used with Permission.

bottom of page